ブログ

北工News

3電 製図(0514)

電気科では3年生から製図という授業があります。

まずは基礎になる数字や文字・線の練習をしていきます。

慣れないドラフターに苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。

 

最終的には配電盤や制御盤、屋内配線図などを書いていきます。

授業風景を掲載します。

 

 

1年 電気科 工業技術基礎(0513)

前回から本格的に班ごとによるローテーション突入した工業技術基礎です。

本日は第1ローテーション2回目の授業です。

大型連休も終わり授業が本格化してきた1電生徒は今日も一生懸命、授業に取り組んでいました。

 

1年 電気科の授業風景を掲載します。

 

<計測実習>

 

 「オームの法則」について実験しています。

 測定した値や、計算で求めた値などを使用して、グラフ作成をしています。メモリの細かさや自在曲線定規に苦戦している生徒もいましたが、全員が時間内に書き終えることができました。

 

<電気工作実習>

   

 「基本的工具の取り扱い」について学びました。

 防止、手袋、保護メガネ、エプロンなどのを身に着けての作業は、慣れない動きと暑さで大変そうでした。

 生徒は担当の先生の「ちょっとした気のゆるみが大事故につながる」という言葉を思い出して、しっかり集中して取り組んでいました。

 

 <電気工事実習>

   

 「電気工事①」を行いました。

 実際に電線の被覆を剝がしたり、ねじ止め用の輪を作ったりしましたが、想像以上に難しく、かなり苦戦していました。

 担当の先生が親切・丁寧に教えてくれました。生徒は実際に技術を身につけていく喜びを実感していました。

 

 ※ 今回も各班とも怪我や事故もなく無事に実習が終了しました。

   レポートについては提出期限を意識し、遅れることのないようにしましょう!

2年電子機械科実習風景(5.14)

本日は天候が良く暖かい気候だったためか、生徒はいつも以上に明るく取り組んでいました。先週からテーマが新しくなり、2週目の取り組みとなりましたが、協力し合いながら作業を進めることができていました。レポートの内容も少しずつ充実してきており、昨年度よりもまとめ方が上達しています。提出期日を守ることができるよう、全員が意識してください。それでは、本日の実習風景を掲載します。

<電子実習>

 

 

回路図を見ながらブレッドボードに配線を行っていました。トランジスタや電解コンデンサーを用いた回路を作成し、最終的にLEDが点灯するか確認していました。電子部品の特性も少しずつ理解することができるようになりました。

<旋盤実習>

 

 

作業の進度に合わせて2つのグループに分かれて作業を行いました。旋盤は2人の先生で授業を見ているため、それぞれの作業の進み具合によって個別に対応することができます。工程を確認しながら作業に取り組んでいました。

<溶接実習>

 

溶接では写真を撮るタイミングが悪く、作業中の写真を撮ることができませんでしたが、作業を終えてレポートの記入をしていました。慣れない溶接作業で苦戦したようですが、どれが一番きれいに溶接できているでしょうか。皆さんは見分けがつくでしょうか。

<エンジン実習>

 

 

エンジン実習では、エンジンを分解していました。2人1組で作業に取り組み、ほとんどの部品を外すことができていました。工具の使用方法や外し方などを丁寧に教わることで、上手にできていました。次回は組み立てとエンジンをかけることになります。次週も「ご安全に!」

 

3年電子機械科実習風景(5.13)

今日から実習のテーマが変更となりました。実習の初めに担当の先生から、レポートの提出について話がありました。これまで全員が期日通りに提出ができていましたが、今回は期日通りにそろいませんでした。改めて提出期限を確認しクラス全体の意識を高めてほしいと思います。それでは、本日の様子を掲載します。

<MC実習>

 

 

 

マシニングセンターという工作機械を動かすため、パソコンを使用してCAD/CAMの操作方法を学習しています。マニュアルに加えて担当の先生の説明を聞きながら、一生懸命取り組んでいました。

<シーケンス実習>

 

 

制御方法や電気的な配線方法について学習しました。班員や担当の先生と確認しながら作業に取り組みます。ボタンやランプを使用して、電気的な接続ができているか確認し、慎重に作業を進めていました。

<特殊機械加工実習>

 

 

 

旋盤を使用してアルミの丸棒を加工しています。寸法通りになるよう正確に計測して作業を進めます。全体での説明の中に、ケガをしないようにと説明がありました。慣れてきた時こそ注意がおろそかになります。作業時は特に安全第一を心がけましょう。

<製作実習>

 

 

 

この実習では、班の中でさらにグループを分けて作業に取り組んでいました。材料を切断し、溶接するためのバリを取る作業を行っていました。溶接するためにバリが出ていると上手く溶接できません。次の工程を考えて作業に取り組んでいました。

3年生は5月末に現場体験実習で、様々な企業の方々にお世話になります。今まで学習した内容を大切に、現場で使われている技術を身につけてください。来週もご安全に!

3年 電気科 実習風景(0509)

 大型連休明けの3年電気科の生徒は、いつもと変わらずに実習に取り組みました。

 連休前の実習ということもあり、いつも以上に気を引き締めて取り組むことを全体で確認しました。

 

本日の実習風景を掲載します 。

 

 

 電気科ではクラスを3班に分け、班ごとに決められたテーマを3週でローテーションしています。

 本日は第1ローテーション2回目の実習でした。

 

<シーケンス実習>

  

 リレーとタイマーを組み合わせた回路を作成しました。構造や仕組みについて積極的に学び、少しずつ難しい回路を作ることができるようになってきました。

 

<プログラミング実習>

  

 Lego MindStormsを使用して実習を行いました。

自分の思い通りに動かせず(制御できず)、苦戦している生徒もいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。

 

<計測実習>

  

 トランジスタ増幅回路の実験を行いました。

 グラフや結果の検討から、本実験の考察を行いました。

 

 各班とも事故なく実習が終了しました。

 

 ※ レポートの提出について、提出期限を意識し、

            遅れることのないようにしましょう!

1年 建設科 工業技術基礎

5/10(金)、工業技術基礎の実習が行われました!

この日は天気も良く、気温は18℃前後でした。

今回は【トランシットの据え付け練習】を行いました。前回の距離測量や水準測量とは異なり、トランシットは角度を測る機器です。

 

今回の目標は、トランシットの基本原理を学び、据え付けの手順をしっかり覚えることでした。みんなで協力して、一つひとつ着実に進めました!

次回は【トランシットの据え付け練習②】!楽しみにしていてください!

建設科の活動をサポートしてくださる皆さん、ぜひフォローしてください!また、HPページの【北工news】もぜひチェックしてみてください!

5月の全校集会

連休中はすっきりと晴れた空の下、

満開の桜が見られました。

 

あいにくの天気となった今日ですが、

全校集会を実施しました。

春の暖気は感じられませんでしたが、

元気な姿が並びました。

表彰では、ラグビー部が七人制大会の支部予選で準優勝、

陸上部がオホーツク陸上選手権大会で

3000m障害で8位、

砲丸投げで8位、

そして八種競技で1位をおさめ、その努力を皆で讃えました。

 

その後、校長からは「工業とは利他、価値のあるもの」という話が、

生徒会長からは1年生を支えていこうという話がありました。

明日の生徒総会への心構えや交通安全への呼びかけもあり、

連休気分が吹き飛んだのではないでしょうか。

1年 電気科 工業技術基礎(0501)

入学式からあっという間に3週間が経過し、今日から本格的に班ごとによるローテーション展開に入ります。寒暖差が激しく、体調管理が難しい今日この頃ですが、生徒は一生懸命、授業に取り組んでいます。

 

1年 電気科の授業風景を掲載します。

 

<計測実習>

 

 

 「オームの法則」について実験しています。

 電気を学ぶ際、最初に習う法則で、すべての基礎になってくる大切な部分です。回路図の読み取り方や結線(配線)の仕方も学びました。

 班員と協力して計測、結果のまとめを終えることができました。

 

<電気工作実習>

  

 「基本的工具の取り扱い」について学びました。

 高速カッター、グラインダー、卓上ボール盤、タップなどの使用方法を学び、実際に体験しました。

 平鉄の切断、バリ取り、穴あけ、タップ切りを行いました。図面から寸法を読みとり、正確に作り出す面白さと難しさを感じているようでした。

 電動工具の音や振動に驚いてしまう生徒もいましたが、全員が安全に作業を終えることができました。

 

<電気工事実習>

  

 「電気工事①」を行いました。

 今日は1回目の電気工事ということで、まずは実際に使用する工具や器具の名前や使用方法、電線の種類などについて学びました。

 電気科では2年生になるとクラス全員で国家資格でもある「第2種電気工事士」を受験します。来年の全員合格を目指して生徒は真剣な眼差しで授業を受けていました。

 担当の先生が圧倒されるほどの熱量だったそうです!

 

 ※ 今回は各班とも怪我や事故もなく無事に実習が終了しました。

   レポートについては提出期限を意識し、遅れることのないようにしましょう!

2年電子機械科実習風景(5.1)

本日から5月に入り、始業式からあっという間に1か月が経過しました。寒暖差が激しく、中には体調を崩してしまう生徒もおりますが、実習の時には気持ちを入れ替えて取り組んでいます。今日の2年電子機械科の実習風景を掲載します。

<電子実習>

電子部品を取り扱っています。 

 

電子部品の特性を理解したうえで、回路図を読み取り電子回路を組み立てています。様々な部品の特性を学習し、ICやトランジスタ、コンデンサ等を使用して回路を組み立てました。班員と確認して完成させることができました。

<旋盤実習>

 

 

前週に引き続き、鉄の丸棒を旋盤で切削加工を行います。寸法通りに切削を行うのですが、削りすぎて失敗しましたと反省点を口にしている生徒もいました。ノギスで正しく計測することにも注意をしてください。

<溶接実習>

 

 

溶接実習では自分たちで材料や寸法を考え、棚の作成に取り組みました。考えた結果より強度を保てないなど、やってみて気が付くことがたくさんありました。材料を無駄にせず、工夫を凝らしながら取り組むことができていました。次週も「ご安全に!」

3年 電気科 実習風景(0426)

大型連休を目前に、3年電気科の生徒はいつもと変わらずに実習に取り組みました。

連休前の実習ということもあり、いつも以上に気を引き締めて取り組むことを全体で確認しました。

本日の実習風景を掲載します。

 

 
<シーケンス実習>

 

 本日はリレーとタイマーを組み合わせた回路を作成しました。

 構造や仕組みについて学び、少しずつ難しい回路を作ることができるようになってきました。

 次回は、今回学んだことをベースにシーケンサ制御に取り組む予定です!

 

<プログラミング実習>

 

 

Lego MindStormsを使用して実習を行いました。

プログラミングはもちろん、モーターを備えたプログラムが組み込めるブロックや、センサー、レゴブロック、ギアや車軸、ビーム、タイヤと言ったレゴ・テクニックの部品の組み合わせで、自分のイメージを形にできる喜びを味わっていました。

 

<計測実習>

 

 トランジスタ増幅回路の実験を行いました。

  例えば、ラジオの場合、空中を伝わってきた極めて微弱な信号を拡大(増幅)して、スピーカーを鳴らす。 こんな働きをするのがトランジスタの増幅作用です。

 これら授業(座学)で学んだ内容を理論だけではなく、実習と関連付け、実際の測定値からグラフを描き、考察していきました。

 

各班とも問題なく実習が終了しました。

レポートの提出について、提出期限を意識して、遅れることのないようにしましょう!