カテゴリ:学校行事

薬物乱用防止教室~自分を守るために!~

 2月26日(水)、本学の1年生、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 本学の学校薬剤師である新井俊様より、薬物が我々の生活の身近に存在すること、薬物乱用の危険性・依存の恐ろしさなどについてご講演いただきました。

 

 最後には、コーヒーやエナジードリンクに含まれるカフェインに着目し、「カフェイン依存症」が現代の若者のなかで社会問題になっていることを学びました。カフェイン中毒への注意喚起をしていただき、生徒も我々教員も大変勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

全校集会

2月の全校集会の様子です。

3年生が自宅学習期間に入ったため、

1,2年生だけで行いました。

体育館が広く感じられました。

最初に表彰者の連絡がありました。

1月16,17日に行われた工業クラブ大会にて、

3年電気科の2名が発明大賞を受賞しました。

「プログラミング学習を通じた電気科PR」をテーマにした

研究発表でした。

 

該当生徒が3年生のため、

後日改めて表彰を行います。

 

始業式

3学期の始業式は、今年初の校歌斉唱から始まりました。

校長からはChatGPTを始めとする生成AIの動向について話がありました。

それらは最適解を導くのに有効ではあるものの、

いつでも正しいわけではなく、さらに判断は我々の手に委ねられている。

その意思決定のためにも学ぶべきということです。

 

今学期は1年で一番短いですが、

だからこそ、ひとつひとつの授業を大切に、

努力をつみあげて有意義なものにしていきましょう。

PTA研修会

11月23日にPTA研修会が行われました。

 

今年の研修会は、あらゆるスポーツ界から注目されているピラティス。

講師には市内で教室を開講している伊藤綾子先生をお迎えしました。

 

無理のないゆるやかな動きでしたが、

体があたたまり、翌日には軽い筋肉痛も感じられました。

体幹を鍛えるポイントを学ぶことができました。

 

製鉄関連の出前授業が行われました。

 製鉄関連の出前授業が行われました。参加した生徒たちは、鉄の製造工程や製鉄に使われる機械について学び、実際の製造現場での活用方法について理解を深めました。普段の授業では学べない実践的な内容に、生徒たちは興味津々で取り組んでいました。また、卒業生の講話もあり、一日の仕事スケジュールや寮での生活について紹介していただき、働く現場の様子を知る良い機会となりました。生徒たちにとって将来の進路を考える上で非常に参考になりました。貴重な機会を提供していただいた日本製鉄株式会社様、日鉄テックスエンジ株式会社様、幌清株式会社様に心より感謝申し上げます。