北工News

2年電子機械科実習風景(4.15)

本日から2年生電子機械科の実習が始まりました!

昨年は工業技術基礎という科目名で作業を行ってきましたが、今年から実習という科目名でより専門的な学習に取り組みます。まずは実習を始める前に大切なことを全体で確認しました。

 

それでは、2年生で具体的に取り組む実習風景を紹介していきます!

<原動機(エンジン)実習>

 

 

エンジン分解・組立に必要な工具の使用方法について学習しました。これまで様々な工具を使用してきましたが、新たに使用するものもあります。基本的な内容ですが、ねじの締め方ひとつとっても大切なポイントがあります。集中して取り組みました。

 

<ガス溶接実習>

 

 

1年生の時にも使用したことがある可燃性ガスを使用した溶接実習を行いました。最初は感覚を思い出すのに時間がかかりましたが、回数を重ねる内に上達していきました。安全作業を徹底して行っていきます。

 

<旋盤実習>

 

 

鉄の丸棒を寸法通りに切削する旋盤作業では、削り方の説明を受けた後、一人一台の旋盤を使用して切削加工を行いました。削りすぎないよう注意し、寸法通り加工できるよう集中して取り組んでいました。

 

<電子実習>

 

 

電気の仕組みや電子工作を行うための器具の取扱い方について、学習をしていました。2年生の生産技術という科目と密接に関わっており、電気の基礎基本について実技を通して学習を深めていました。

来週もケガ等に注意をしてしっかり取り組みましょう!それでは、「ご安全に!」

令和7年度 着任式・始業式

4月8日(火) 令和7年度が始まりました。

 

 

午前中には着任式、始業式、会場設営、大掃除が行われました。まず、着任式では新しく加わった職員からご挨拶がありました。

 

 

続いて始業式では、校長より「授業を大切にすること」や「社会に出ても必要なネットワークづくり」についてのお話がありました。また、明日から新入生が登校することを受け、先輩として優しく迎えるよう呼びかけがありました。

教務部長からも「授業を大切にし、学びを深めていこう」というメッセージが伝えられました。生徒指導部長からは、学校生活を充実させるために、高校生としての正しい私生活を送り、責任感を持って行動するようにという激励の言葉がありました。

生徒会長は、新しい一年を迎えるにあたっての心構えを語り、全員が新たな気持ちで新しい目標を持ち、充実した一年を送ることを期待しています。

新しい年度の始まりにあたり、全員が共に成長し、素晴らしい一年を築いていくことを心から願っています。

令和6年度修了式・離任式

令和6年度の登校も最終日となりました。

この日は、大掃除を終えてからの終業式。

そして離任式がありました。

1年を振り返って、さまざまな経験と学びの機会を得て

成長した自分を確認し、

これからどう過ごして自分だけの人生を作っていくか

考える契機になったではないかと思います。

 

学校としては、地域のみなさま、企業のみなさまのご協力のもと、

充実した教育活動を進めることができました。

心より感謝申し上げます。

新年度もまた心新たに邁進いたしますので、

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

パスタブリッジ製作

1年建設科が、工業技術基礎で、2週にわたってパスタブリッジを製作しました。

1週目はブリッジの作り方や、道具の使い方を勉強しました。必死に考えながら簡単なブリッジを製作していました。

 

2週目は、1週目の反省を活かし強度の強いブリッジを製作しました。

1週目とは違い、生徒の手際もよく制限時間以内に全員終えることができ、1番強いブリッジは3.5kgの重さに耐えることができました。

 

最後にパスタブリッジを通して、ものづくりに対する考え方を学び、生徒にとっていい機会にすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

アモールムツミ様最終営業日となりました。

長年にわたり、本校の購買を運営してくださったアモールムツミ様が、本日をもって最終営業日を迎えました。

 これまで多くの生徒が、昼休みに購買でお弁当や軽食を購入し、教室で友人とともに楽しく食事をした思い出があることでしょう。

 日々の学校生活の中で、温かい食事を提供してくださったことに心より感謝申し上げます。

 長年にわたり、本当にありがとうございました。

電気・機械系進路講話(3.17)

3月17日(月)に、日鉄テックスエンジ 株式会社 様、山九 株式会社 様、王子製紙 株式会社 様、トヨタ自動車北海道 株式会社 様、北見日産自動車 株式会社 様、北見地区電気事業協同組合青年部 様 の御協力のもと、2年生の電子機械科・電気科の生徒を対象に本校にて進路講話を行っていただきました。

電気・機械系職種の企業で活躍されている方々や本校の卒業生からのわかりやすいご説明があり、今後迎える進路活動に向けての心構えや社会人として身に付けておくべきことを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

また、北見地区電気工事業協同組合青年部 様と「将来の自分は何をやっているか」をテーマに、グループディスカッションを行いました。

お忙しい中、たくさんの企業様に講話をしていただきありがとうございました。