北工News

日本建築学会北海道支部 工業高等学校巡回講演会を開催しました!

 2月6日(木)、日本建築学会北海道支部による工業高等学校巡回講演会が、1年建設科の生徒を対象に開催されました。

 講師には北海道旭川工業高等学校の湯川 崇 先生をお迎えし、以下のテーマでご講演いただきました。

講演テーマ

 1.北海道における住様式の発展について
 2.住宅地の雪問題について
 3.ドローン体験

 湯川先生は、北海道の厳しい気候の中で住まいがどのように発展してきたのか、歴史的背景や建築技術の進化について詳しくお話しくださいました。また、冬季における住宅地の問題やその解決策、軽減するための取り組みについても具体的に解説いただきました。さらに、生徒たちはドローン体験を通じて新しい技術にも触れることができました。

 生徒たちは熱心にメモを取りながら、真剣に講演内容に耳を傾けていました。

 4月からは、新2年生として土木コースと建築コースに分かれて専門的な学びを深めていきます。この講演で得た知識を活かしながら、それぞれの目標に向かって努力を続けてほしいと思います。

 今後も教育活動の様子をお届けしてまいりますので、ぜひご期待ください!

全校集会

2月の全校集会の様子です。

3年生が自宅学習期間に入ったため、

1,2年生だけで行いました。

体育館が広く感じられました。

最初に表彰者の連絡がありました。

1月16,17日に行われた工業クラブ大会にて、

3年電気科の2名が発明大賞を受賞しました。

「プログラミング学習を通じた電気科PR」をテーマにした

研究発表でした。

 

該当生徒が3年生のため、

後日改めて表彰を行います。

 

「第一種酸素欠乏症に係る特別教育 講習」を受講しました

 1月24日(金)、本校建設科1年生を対象に「第一種酸素欠乏症に係る特別教育 講習」が実施されました。

 

 この講習は、北海道建設業労務研究会のご協力のもと行われ、酸素欠乏症に関する重要な知識を学ぶ貴重な機会となりました。

 当日は、北海道建設業労務研究会から講師の皆様にご来校いただきました。

 (株)渡辺組 副会長 杉山敏文 様、 (株)菅野組 委員 上野義一 様、

 土屋工業(株)    梶尾浩二 様、 (株)宮田建設   三山秀市 様

 


講習内容は以下のとおりです。

・酸素欠乏等の発生原因 ・酸素欠乏症等の症状

・空気呼吸器の使用方法 ・事故発生時の退避および救急蘇生の方法

・酸素欠乏症等の災害防止管理


 一日がかりの講習となりましたが、生徒たちは集中力を切らすことなく、熱心に受講していました。講師の方々の丁寧な指導を受けながら、メモを取り実りある時間を過ごしました。

 

 今回学んだ知識を、これからの実習や将来の現場で活かせるよう努めてまいります。講師の皆様、貴重なお時間とご指導をいただき、誠にありがとうございました。

 本校では、こうした実践的な学びを通じて、生徒たちの成長をサポートしています。

 

 今後の活動についても【Instagram】でも随時お知らせしていきますので、ぜひご覧ください!

建設進路講話

1月29日(水)に2年建設科を対象に建設進路講話を実施しました。

来年度から始まる、進路活動に向け幅広い視野を持ってもらうため、建設科として初めての実施となりました。オホーツク二建会様、北海道開発局網走開発建設部様、北海道オホーツク総合振興局様に来校していただき、土木コース、建築コースに分かれ、建設業界の楽しさや大変なところを教えていただきました。

今回は土木、建築両方の業界について学びましたが、民間企業と公務員の職種があったため、業務の違いをしっかりと把握し、生徒も深く考えることができたと感じました。

      

 

      

生徒は、進路に向け真剣な眼差しで話を聞き、分からないことは質問などもしていました。進路活動に向けてこの機会を有効に使ってほしいと思います。

 

       

 

      

 

 

 

 

 

始業式

3学期の始業式は、今年初の校歌斉唱から始まりました。

校長からはChatGPTを始めとする生成AIの動向について話がありました。

それらは最適解を導くのに有効ではあるものの、

いつでも正しいわけではなく、さらに判断は我々の手に委ねられている。

その意思決定のためにも学ぶべきということです。

 

今学期は1年で一番短いですが、

だからこそ、ひとつひとつの授業を大切に、

努力をつみあげて有意義なものにしていきましょう。

令和7年 北工弓道部 初射会を行いました

1月13日(月)に本校の弓道場にて初射会を行いました。

朝には氷点下19.4℃まで下がり、ぴりぴりと冷たい空気の中での射会となりました。

本校弓道部では、年2回(夏:七夕射会、冬:初射会)行っています。

初射会の結果は、優勝 1年 K君(12射9中)、第2位 2年 N君(12射8中)、第3位 2年 S君(12射5中、3名による射詰競射で決中)でした。

また、皆中賞は2名 1年 K君、1年 O君 でした。

入賞された皆さま、おめでとうございます。

北工競技大会が実施されました

12月13日、北工競技大会が行われました。「知力(クイズ)」「体力(バレーボール)」「遊戯(ゲーム)」の3部門で各学年ごとに競い合い、大いに盛り上がりました。

企業見学・体験学習(電気科1年生)(1205)

 12月 5日(木)に、本校電気科1年生が、株式会社 電建 様 御協力のもと、現場見学および体験学習に参加いたしました。

 

午前は、北見工業大学実習棟施設の作業現場を実際に案内していただき、電材や電線、施工方法などを電建様に丁寧に御説明いただきました。

また、午後からは、電建 美幌支店様に移動し、現場で実際に稼働している高所作業車の搭乗体験をさせていただきました。お忙しい中、分かりやすい御説明ありがとうございました。