北工News

PTA研修会

11月23日にPTA研修会が行われました。

 

今年の研修会は、あらゆるスポーツ界から注目されているピラティス。

講師には市内で教室を開講している伊藤綾子先生をお迎えしました。

 

無理のないゆるやかな動きでしたが、

体があたたまり、翌日には軽い筋肉痛も感じられました。

体幹を鍛えるポイントを学ぶことができました。

 

コンストラクション甲子園 オホーツク地区予選

11月30日(土)に開催された、コンストラクション甲子園 オホーツク予選に1年建設科から2組のペアが参加してきました。コンストラクション甲子園とは、建設業、防災、環境問題のクイズを行い、高校生が建設業界防災リテラシーの関心を深められる大会になっています。参加人数は10組 20名でした。

この日のために、2組のペアは放課後の時間を使って勉強をし、優勝を目指して臨みました。

予選ラウンドでは、筆記試験と3ブロックに分かれ、二択クイズ、四択クイズに挑戦しました。

全チーム白熱した戦いが繰り広げられていました。

 

 

北見工業高校の2組は共に予選1位通過をし、決勝ラウンドに駒を進めました。

決勝ラウンドでは予選を勝ち抜いた8チームがパネルクイズを行い、どこのチームが優勝してもおかしくない展開が続き、最後は北見工業高校の1チームが粘り勝ちをして優勝することができ、残念ながらもう1チームは2位となりました。

優勝したチームは2025年1月25日(土)に札幌ファクトリーで開催されるコンストラクション甲子園全道大会に出場してきます。全道大会では北海道の各ブロックチャンピオンが集まり、クイズとパスタタワー、パスタブリッジも行います。観客も多い中、緊張すると思いますが、全道大会も優勝できるように頑張ってきます。

応援よろしくお願いします

 

 

 

 

ロボット相撲全国大会ベスト8

ものづくり研究部がロボット相撲全国大会に出場し、見事ベスト8の結果を残しました!今回の大会には、北海道大会の予選を勝ち抜いた2名の生徒が参加し、それぞれ全力を出し切って素晴らしい結果を残しました。これまでの努力が実を結び、部員全員にとって大きな自信と誇りになったと思います。これからの活躍も楽しみです!

1年建設科 工業技術基礎①

11月15日金曜日の工業技術基礎は4週にわたってコンクリート平板をつくる1週目となります。

今回の1回目は、平板に平板デザインからつくっていきます。まず、スタロイフォームに自分達が考えたデザインの方眼紙を乗せ、釘で穴を開けてうつしていきます。生徒達は集中して楽しく行っていました。

 

その後、スチロールカッターを使い、スタロイフォームのカットをしていきました。真っ直ぐ切るのはなかなか難しく教室内でも難しいと言葉が飛び交っていました。

 

次回はつくった型を使い、型枠にはめてコンクリートを流し込んでいきます。

次回の投稿もお楽しみに。

 

企業見学・体験学習(桑原グループ)(1122)

11月22日(金)に、本校電気科2年生が北見市内の桑原グループ(電工・電装・冷熱) 様 御協力のもと、体験学習に参加いたしました。

午前は、スターバックスKITFRONT店に隣接する桑原電装スマートビジネス事業部にてDJI社の農業用ドローン(マルチコプター)についての説明がありました。DJI社製品の販売、メンテナンス、スクールなどを手がけているそうです。また、農薬散布用ドローンのオペレーター教習があるとお聞きしました。場所を移動し、旧上仁頃小学校の屋内体育館とグラウンドで、ドローンの実機操作体験をさせていただきました。屋内では、実際にコントローラーでの実機操作体験と屋外ではドローンゴーグルを装着し、スタッフの方が操縦しているカメラ映像をゴーグルを通して見るという体験がありました。上空100mまで上昇した景色が素晴らしかったです。午後は、桑原電装の本社にて、冷熱様による冷蔵庫の構造の説明と銅管の曲げ方や蝋付けの仕方を見学しました。また、電装さんでは家庭用小型除雪機のメンテナンスやタクシーメーター取付・校正などを手がけている説明がございました。

お忙しい中、分かりやすい御説明ありがとうございました。




 

洋上風力発電 出前授業(1119)

11/19(火)、1・2年電気科、2年電子機械科の生徒を対象に洋上風力発電関連の出前授業が行われました。

参加した生徒たちは、風力発電の概要について学び、実際の運用やメンテナンスについて理解を深めました。普段の授業では学べない実践的な内容に、生徒たちは興味深く聴講していました。

また、後半には風力発電や電気業界の今後の展望と、一日のまとめとしてのクイズ形式の質問コーナーなど、生徒たちにとって将来の進路を考える上で非常に参考になりました。

貴重な機会を提供していただいた、株式会社 北拓 様、株式会社 北海電工 様、株式会社 JTBビジネストランスフォーム 様に心より感謝申し上げます。

 

 

3年電気科 現場体験実習(イルミネーション設置工事)2日目

2日目(11月7日)

本日は、平面のイルミネーション設置作業に取りかかりました。作業途中、雨に雪が混じるような寒い一日でしたが、本校の生徒は作業班の生徒同士が声かけを行いながら作業を行っていました。途中で何度かやり直し作業も発生しましたが、予定していた作業は無事に終えることができました。

 

 

 

 

 

 

参加した生徒は、「天候に関係なく作業を進めなければならず現場の大変さに気付いた」「効率良く作業を進めるためには協力が重要だと学んだ」「地域貢献ができた」等、日頃の実習では分からない様々なことが学べました。2日間にわたり御指導いただいた稲村電設工事様、どうもありがとうございました。北見小公園イルミネーション点灯は、令和6年11月29日~令和7年1月31日です。ぜひ、御覧ください。

製鉄関連の出前授業が行われました。

 製鉄関連の出前授業が行われました。参加した生徒たちは、鉄の製造工程や製鉄に使われる機械について学び、実際の製造現場での活用方法について理解を深めました。普段の授業では学べない実践的な内容に、生徒たちは興味津々で取り組んでいました。また、卒業生の講話もあり、一日の仕事スケジュールや寮での生活について紹介していただき、働く現場の様子を知る良い機会となりました。生徒たちにとって将来の進路を考える上で非常に参考になりました。貴重な機会を提供していただいた日本製鉄株式会社様、日鉄テックスエンジ株式会社様、幌清株式会社様に心より感謝申し上げます。

 

11月の全校集会

朝のりんとした空気の中、全校集会が行われました。

今月の表彰は、

高校生ロボット相撲大会 北海道地区予選会

 3kgラジコン型 準優勝(全国大会進出)

 3kg自立型 3位

危険物乙種全類合格

の3名でした。

 

校長講話では世界で続く戦争に触れ、

「知ることから考えること、思いやりが始まる」ことについて考えました。

生徒会長からは改めて体調管理の徹底が呼びかけられました。

3年電気科 現場体験実習(イルミネーション設置工事)1日目

11月6日・7日の2日間、北見市小公園で北見市商工会をはじめ、稲村電設工事様の御指導のもと、本校の電気科3年生がイルミネーション設置作業を行いました。

1日目(11月6日)

イルミネーションLEDの配線に断線は無いのか、発光色は何色なのかを確認する作業から始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色分け作業は、実際に配線に電気を流してみなければ確認することができませんので、発電機から電源を供給して一本一本手作業で点検をしました。点検後の配線をツリーと呼ばれる装飾場所まで運び、長さを確認しながら連結し、あらかじめ地面に挿してある金属棒に結束バンドで固定しました。 本日のツリー装飾作業を無事に終えることができました。