2024年7月の記事一覧
1学期終業式
今日は終業式。
先だって、生徒会主催の壮行式を行いました。
ものづくり研究会、科学部、陸上部の大会への決意を聞き、
全校一体となって応援の気持ちを送りました。
終業式では、
ものづくりコンテスト(溶接部門)で入賞した2年生、
危険物取扱者乙類全類に合格した2年生、
訓子府町長杯争奪弓道大会で2位に入賞した2,3年生を表彰しました。
夏休みの学校は少しさみしくなります。
よく学び、よく遊んだ皆さんが元気に登校する姿を
楽しみにしています。
学校祭1日目
学校祭が始まりました!
まずは体育館でのオープニングイベント。
ポスターとスローガンを作成した2人に感謝状が送られました。
続いて、動画によるクラス紹介で大いに盛り上がりました。
終了後は、グランドに出て大凧揚げをしました。
工夫を凝らした大凧が空を舞う姿は壮観でした。
長い期間準備をしてきた生徒会への感謝を忘れずに、
2日目もいい学校祭にしましょう。
Be the Best ~最高を目指せ~
学校祭が近づき、
各クラスの取り組みも熱を帯びてきました。
今年度のテーマは
Be the Best~最高を目指せ~
大凧やステンドフィルム、模擬店
そして、北見工業高校ならではのクラフト販売を準備しています。
土曜日が一般公開です。
北工生のがんばりを、ぜひご覧ください。
令和6年度 第58回北工祭
日時:7月12日(金)~13日(土)
場所:北見工業高校
地域企業との連携事業 2年建設科
7月4日(木)、北見工業高校の2年生32名が、ライフラインである水道管の重要性と維持管理について学びました!
今回は、日本SPR工法協会北海道支部様と地元企業の株式会社時枝工業様の御協力のもと、最新技術であるSPR工法について学ぶ特別な機会でした。
内容は以下の通りです
1. 下水道の説明と管路更正の紹介
2. 大口径のSPR工法デモ
3. 小口径のオメガライナー工法
4. 調査・切削ロボットのデモと操作体験
生徒たちは実際にSPR工法をデモカーにて見学したり、操作をしたりと新しい技術を体験しました。これからの社会基盤を支える若者たちの活躍が楽しみです!
今後も、皆様の御支援を賜りながら、教育活動に邁進してまいります。ぜひご注目ください。今回のご協力、誠にありがとうございました!
7月の全校集会
1学期の考査を終え、学校祭の準備をする姿が見られるようになりました。
7月の全校集会は表彰から始まりました。
先日全道大会でインターハイ出場権を獲得した陸上部と、
支部大会の館報コンクールで奨励賞を受賞した図書局です。
詳細は北工Newsの過去記事にありますので、
ぜひご覧ください。
校長の講話では、
信頼される人になるためにどう今日を過ごすかということ、
生徒会長からは北工祭のポスター、スローガン作成への謝辞と
成功に向けて一丸となって取り組もうという話がありました。
2年電子機械科実習風景(7.2)
7月に入り暑い日が続いていますが、本日も集中力を切らさず安全第一で実習に取り組むことができました。熱中症は生活習慣に影響するそうで、日頃から規則正しい生活ができていなければ、身体の抵抗力等が弱まり熱中症になりやすくなります。普段から規則正しい生活習慣を送り、ケガや事故につながることのないよう、注意してください。それでは、実習の様子を掲載します。
<電子実習>
回路図を読み取り配線を行っています。様々な電子部品を活用し、LEDの点滅回路を作成しました。複雑になっている回路図を読み取りながら、正しく接続できるようになっています。
<旋盤実習>
切削工程を全体で確認し、一人で作業を行います。時には班員や先生方に内容を確認して作業を行います。旋盤作業にも慣れてきたようでスムーズに作業を終えることができていました。
<ガス溶接実習>
本日は半自動溶接機を用いて、実習棟を使いやすくするために小さな材料棚を製作しました。強度も確認でき、使用する人にケガをさせないよう角を落とすなど工夫もしました。最後の後片付けもあった場所にきちんと戻すことを確認していました。
<エンジン実習>
前回分解したエンジンを組み立てて、エンジンをかけます。外した部品を元通りに組み立てなければ、エンジンがかかりません。2人で協力しながら作業に取り組むことができていました。
暑さの中の作業になりますが、一生懸命取り組んでいる様子が見られました。来週も熱中症や安全に注意して取り組みましょう。来週も「ご安全に!」