昭和32年 4月
道教育庁財政課長来北し、敷地候補地を視察、昭和38年校舎建設、昭和39年開校予定との道の意向出される
昭和34年 7月
北海道釧路工業高等学校定時制主事五十嵐清仮称北海道北見工業高等学校開校事務取扱いを命ぜられる
昭和34年 10月
本校舎の上棟式挙行。
昭和34年 11月
北海道教育委員会規則により北海道北見工業高等学校設置を正式に公布される
設置期日:昭和38年11月1日
所在地:北海道東相内町602番地
名称:北海道北見工業高等学校
昭和34年 11月
校章制定
昭和34年 12月
北見柏陽高等学校内仮設事務所より新校舎に移転
昭和39年 1月
北見拍陽高校工業科父母会開催、北見工業高等学校PTA設立準備委員を選出
昭和39年 3月
入学試験を北見柏陽高等学校にて実施北見拍陽高等学校産振設備を新校舎に移転
昭和39年 4月
入校式(2・3年)、入学式(1年)を実施(本校製図室)
昭和39年 5月
開校式を実施(北見会館)
昭和34年 10月
本校舎の上棟式挙行。
中略
昭和47年 8月
第54回全国高等学校野球選手権大会出場
昭和49年9月
創立10周年記念式典挙行
昭和59年 9月
創立20周年記念式典挙行
昭和63年 12月
北海道北見工業高等学校校舎改築促進期成会発足
平成元年 1月
北海道北見工業高等学校校舎改築の陳情書を北海道議会議長、同文教林務委員長、教育委員長に提出する
平成7年 3月
新校舎完成移転
平成7年 4月
機械科が電子機械科に、土木科が建設科に学科転換
平成7年 10月
創立30周年新校舎落成記念式典挙行
平成8年 11月
工業クラブ全国大会にて最優秀賞受賞
平成9年 11月
工業クラブ全国大会に2年連続出場
平成10年 1月
第70回全国高等学校選抜野球大会で補欠校に選ばれる
平成10年 2月
「工業クラブ」平成9年度網走管内教育実践特別表彰を受ける
平成12年 11月
高校生建築デザインコンクールで最優秀作品賞受賞(函館市 道南圏道立広域公園内 あずまやの設計)
平成13年 9月
北海道工業クラブ大会で優秀賞受賞全国産業教育フェアへ出品
平成14年 4月
2学期制施行
平成16年 11月
創立40周年記念式典挙行
平成17年 2月
網走管内教育実践表彰受賞
平成23年 4月
3学期制施行
平成23年 5月
知的財産に関する創造力・実践力開発推進校に認定
(独立行政法人工業所有権情報・研修館)
平成24年 4月
Skill Up プロジェクト実践研究校認定
平成26年 10月
創立50周年記念式典挙行