カテゴリ:電子機械科

2年電子機械科実習風景(9.10)

本日、2年電子機械科の実習が行われました。後期のテーマに入り2週目の内容となります。誰とでも協力して取り組むことができるよう、班員の構成を入れ替えて臨んでいますが、特に問題なく進めることができています。2年生は、見学旅行や就業体験等の大きな行事が控えていますので、ケガに十分注意して臨んでください。本日の実習の様子を紹介します。

<電子実習>

 

 

Arduinoを組み立てLED等の部品をプログラミングで制御しています。前期で学習した部品の特性を活かし、プログラムコードを記述して制御しています。

<旋盤実習>

 

実習内容を全体で確認した後、分かれて作業を行います。旋盤の取扱いにも慣れてきましたが、暑さで集中力が欠けてしまわないよう注意しながら作業をしていました。

<板金実習>

 

 

板金加工を行う前にけがき作業を行っていました。切り取る場所や折り曲げる場所がわかるようにけがき針を使用して線を書きます。ここで寸法がずれてしまわないよう、慎重に作業をしていました。

<鋳造実習>

 

 

鋳造実習では、溶かした金属を型に流し入れるため、砂型と呼ばれる鋳型を作成していました。確認しながら作業を行いました。次週、アルミニウムを溶かして製作した型に流し込みます。うまく形になるのか来週が楽しみです。

今週もケガなく安全作業を行うことができました。引き続き、安全第一を心がけて作業をしていきましょう。それでは来週も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(7.2)

7月に入り暑い日が続いていますが、本日も集中力を切らさず安全第一で実習に取り組むことができました。熱中症は生活習慣に影響するそうで、日頃から規則正しい生活ができていなければ、身体の抵抗力等が弱まり熱中症になりやすくなります。普段から規則正しい生活習慣を送り、ケガや事故につながることのないよう、注意してください。それでは、実習の様子を掲載します。

<電子実習>

 

 

回路図を読み取り配線を行っています。様々な電子部品を活用し、LEDの点滅回路を作成しました。複雑になっている回路図を読み取りながら、正しく接続できるようになっています。

<旋盤実習>

 

 

切削工程を全体で確認し、一人で作業を行います。時には班員や先生方に内容を確認して作業を行います。旋盤作業にも慣れてきたようでスムーズに作業を終えることができていました。

<ガス溶接実習>

 

 

本日は半自動溶接機を用いて、実習棟を使いやすくするために小さな材料棚を製作しました。強度も確認でき、使用する人にケガをさせないよう角を落とすなど工夫もしました。最後の後片付けもあった場所にきちんと戻すことを確認していました。

<エンジン実習>

 

 

前回分解したエンジンを組み立てて、エンジンをかけます。外した部品を元通りに組み立てなければ、エンジンがかかりません。2人で協力しながら作業に取り組むことができていました。

暑さの中の作業になりますが、一生懸命取り組んでいる様子が見られました。来週も熱中症や安全に注意して取り組みましょう。来週も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(6.25)

先週で1学期期末考査が終了し、来週から7月に入ります。本日は気温が高くなったため、扇風機を回しながら実習を行いました。本校の実習では、暑くても安全対策のため作業服を着用しなければなりません。今後も熱中症対策をしながら実習を行う日が続くかもしれませんが、体調に注意して取り組みましょう。それでは、本日の実習の様子を掲載します。

<電子実習>

 

 

トランジスタの構造について増幅作用やスイッチング作用について学習をしました。その後、ブレッドボードを使用して回路を組み立てます。トランジスタを使用してLEDの点滅回路を作成しました。

<旋盤実習>

 

 

全体説明を聞いた後、1人ずつに割り当てられている旋盤を使用します。工程の確認を行い、削る量も各自で計算しながら切削作業を行います。安全作業に注意しながら進めていました。

<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接では、燃焼ガスや酸素の量を調整し、溶接を行っていきます。保護具をつけているため、汗をかきながら一生懸命作業に取り組んでいました。技術も少しずつ上達しています。

<エンジン実習>

 

 

2人で1台のエンジンを使用して、分解作業を行っていました。隣のグループと確認しながら作業を進め、分解で部品を傷めることがないよう慎重に取り組んでいました。

来週から7月に入ります。高温が続く恐れがありますので、飲み物を多めに用意することや熱中症対策も頭に入れて作業に取り組みましょう。来週の実習も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(6.18)

本日は晴天に恵まれ気温が高い中での実習となったため、体調不良に注意をしながら取り組みます。明日から考査となっているため、実習の整列時に担当の先生から頑張ることの大切さについて話がありました。実習も学習も手を抜かず、しっかりと頑張っていきましょう。本日の実習風景について掲載します。

<電子実習>

 

 

1週目の実習のため、電子部品の基本的な特性やテスターの使用方法について学習します。説明をきちんと聞きながら、大切な内容はメモを取り、レポートにまとめていきます。集中して取り組むことができていました。

<旋盤実習>

 

 

久しぶりに旋盤に触れたこともあり、工程を一つずつ確認しながら作業を進めました。ハンドルやメモリの合わせ方など基本的なことを確認していきます。先生方と細かく確認している様子が見られました。

<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接実習でも確認し合いながら作業に取り組む姿が見られました。火のつけかたや溶接方法について、効率良くかつスムーズに行うため試行錯誤しながら取り組んでいました。

<エンジン実習>

 

 

エンジン実習では、エンジンを分解するために必要な工具の使用方法や特徴について学習し、エンジンの基本構造について学習をしていました。集中して説明を聞き、来週のエンジン分解に向けて理解を深めていました。

暑い中の実習でしたがケガなく終えることができました。来週も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(6.4)

いよいよ6月に入りましたが、まだまだ寒く感じる日が続いています。しかし、2年電子機械科の生徒は積極的に実習に励んでいました。安全作業を徹底しながら班員と協力し、学習に取り組みました。本日の実習風景を掲載します。

<電子実習>

 

 

回路図を読み取り電子回路を組み立てています。複雑な回路にも挑戦し、回路を作成することができるようになりました。難しい部分は班員と協力しながら、課題解決に向けて取り組みました。


<旋盤実習>

 

 

今日の旋盤実習では、旋盤を回して鉄を削っていました。寸法通りに仕上げる難しさもありましたが、丁寧に計測して慎重に削っていました。削りすぎて失敗した部分は調整し、他でミスを起こさないよう気持ちを切り替えて作業に取り組みました。


<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接はアーク溶接とは違うため、感覚を身につけるまで時間がかかりますが、何度も挑戦することで上達していきます。繰り返し行うことで技術が向上し、溶接後の状態を自分の目で見ることで実感することができます。次週も繰り返し挑戦してください。


<エンジン実習>

 

 

今回はエンジンの分解を行いました。一つ一つの部品の役割や用途について確認し、分解の方法を学習しました。適切な工具を用いて無理に力をかけないよう注意して無事に終えることができました。

来週もケガのないよう進めていきましょう。来週も「ご安全に!」