カテゴリ:建設科
1年 建設科 工業技術基礎
8月28日(水)、9月6日(金)、9月20日(金)の工業技術基礎の授業で、【建築模型】の製作実習を行いました!
今回の実習では、まず建築模型の概要について学び、その後スタディ模型を 使って簡単な住宅模型を作成しました。スチレンボード、ステンレス定規、細工カッターなど、普段あまり使わない材料や道具を使いながら、練習として5cm角のサイコロを作った後、スタディ模型で本格的な住宅模型作りに挑戦しました。
普段の授業ではあまり体験できない内容だったため、生徒たちは楽しみながら取り組む様子が見られました。不器用で少し苦労している生徒もいましたが、みんな一生懸命作業に集中していました!
次回の実習もお楽しみに!
1年建設科 構造物見学会
9月8日(金)に北海道オホーツク総合振興局主催の構造物見学会に行ってきました。
無加川や北見川東1急傾斜地の工事など5カ所を見学してきました。
人工的な川の作成や橋の橋脚に施された最新技術の説明を受け、普段の実習ではできない体験をさせていただきました。
実際の建設現場の雰囲気や最新技術に触れ、建設業への興味・関心が高まったと思います。
今後の進路選択に生かしてほしいです。
これからも、建設科の活動を随時アップしていきますので、ご覧ください。
2年 建設科 現場見学会
9月6日(水)に北海道開発局様主催の現場見学会に行ってきました。
鹿の子ダムや遠軽上湧別道路の工事など4カ所を見学してきました。
ダム内の見学やドローンの操作など、普段の実習ではできない体験をさせて
いただきました。
実際の建設現場の雰囲気や最新技術に触れ、建設業への興味・関心が高まっ
たと思います。
今後の進路選択に生かしてほしいです。
地域企業との連携事業 2年建設科
7月4日(木)、北見工業高校の2年生32名が、ライフラインである水道管の重要性と維持管理について学びました!
今回は、日本SPR工法協会北海道支部様と地元企業の株式会社時枝工業様の御協力のもと、最新技術であるSPR工法について学ぶ特別な機会でした。
内容は以下の通りです
1. 下水道の説明と管路更正の紹介
2. 大口径のSPR工法デモ
3. 小口径のオメガライナー工法
4. 調査・切削ロボットのデモと操作体験
生徒たちは実際にSPR工法をデモカーにて見学したり、操作をしたりと新しい技術を体験しました。これからの社会基盤を支える若者たちの活躍が楽しみです!
今後も、皆様の御支援を賜りながら、教育活動に邁進してまいります。ぜひご注目ください。今回のご協力、誠にありがとうございました!
1年 建設科 工業技術基礎
5月31日(金)、工業技術基礎の実習が行われました!
この日は曇りで、気温は15℃前後と少し肌寒い一日でした。
今回は【トランシットの据え付けテスト日】でした。前回の5月10日(金)と5月17日(金)の2回の練習を経て、いよいよ本番を迎えました。
今回のテストでは、トランシットの基本原理に関する簡単な小テストと、据え付け手順の時間計測を行い、学習の成果を確認しました。学生たちはみんなで協力して、一つひとつ確実に進めていました。
次回の実習も楽しみにしていてください!
建設科の活動をサポートしてくださる皆さん、ぜひフォローをお願いします。
また、【Instagram】もぜひチェックしてみてください!