北工News

2年電子機械科実習風景(6.18)

本日は晴天に恵まれ気温が高い中での実習となったため、体調不良に注意をしながら取り組みます。明日から考査となっているため、実習の整列時に担当の先生から頑張ることの大切さについて話がありました。実習も学習も手を抜かず、しっかりと頑張っていきましょう。本日の実習風景について掲載します。

<電子実習>

 

 

1週目の実習のため、電子部品の基本的な特性やテスターの使用方法について学習します。説明をきちんと聞きながら、大切な内容はメモを取り、レポートにまとめていきます。集中して取り組むことができていました。

<旋盤実習>

 

 

久しぶりに旋盤に触れたこともあり、工程を一つずつ確認しながら作業を進めました。ハンドルやメモリの合わせ方など基本的なことを確認していきます。先生方と細かく確認している様子が見られました。

<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接実習でも確認し合いながら作業に取り組む姿が見られました。火のつけかたや溶接方法について、効率良くかつスムーズに行うため試行錯誤しながら取り組んでいました。

<エンジン実習>

 

 

エンジン実習では、エンジンを分解するために必要な工具の使用方法や特徴について学習し、エンジンの基本構造について学習をしていました。集中して説明を聞き、来週のエンジン分解に向けて理解を深めていました。

暑い中の実習でしたがケガなく終えることができました。来週も「ご安全に!」

中学校保護者・教職員向け説明会

6月12日に、中学校保護者教職員向け説明会を行いました。

 

前半は学科の違いや進路の説明、在校生の話。

後半は実際に校舎を歩き、

設備や授業の様子を見学しました。

伝えたいことがたくさんあり、時間が足りないほどでした。

 

 

ご参加くださった方からは「参加してよかった」

「学科の違いがよくわかった」との声をいただきました。

 

9月には、中学生の生徒さんが実際に工業の取り組みに触れられる

「体験見学会」を企画しております。

多数のご参加をお待ちしております。

高栄小学校プログラミング出前授業

6月6日(木)に高栄小学校の4年生を対象にプログラミング出前授業を行いました。令和4年度(2022年度)から出前授業を行っており、今年で3年目となります。工業高校でプログラミング授業のサポートができないかと考え、その時に要望のあった高栄小学校と連携し、実現することになりました。

 

 

 

児童のChromebookとマイクロビットと呼ばれるボードを使用して、プログラミングを行いました。児童はブラウザ上ではなく、実際のボードを制御することで、機械にさせたい動きを人間が考え、その命令を機械に与えることで動作することを理解できたと思います。どんなに素晴らしい機械でも、命令を与えなければ動作しません。今回の授業を通して、小学生全員がプログラミング的思考力を高めることができていました。「楽しい」「またやりたい」と言ってくれたことがとても嬉しかったです!一生懸命取り組んでくれてありがとうございました!12月には5年生と6年生にも授業を行いますので、よろしくお願いします。

2年電子機械科実習風景(6.4)

いよいよ6月に入りましたが、まだまだ寒く感じる日が続いています。しかし、2年電子機械科の生徒は積極的に実習に励んでいました。安全作業を徹底しながら班員と協力し、学習に取り組みました。本日の実習風景を掲載します。

<電子実習>

 

 

回路図を読み取り電子回路を組み立てています。複雑な回路にも挑戦し、回路を作成することができるようになりました。難しい部分は班員と協力しながら、課題解決に向けて取り組みました。


<旋盤実習>

 

 

今日の旋盤実習では、旋盤を回して鉄を削っていました。寸法通りに仕上げる難しさもありましたが、丁寧に計測して慎重に削っていました。削りすぎて失敗した部分は調整し、他でミスを起こさないよう気持ちを切り替えて作業に取り組みました。


<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接はアーク溶接とは違うため、感覚を身につけるまで時間がかかりますが、何度も挑戦することで上達していきます。繰り返し行うことで技術が向上し、溶接後の状態を自分の目で見ることで実感することができます。次週も繰り返し挑戦してください。


<エンジン実習>

 

 

今回はエンジンの分解を行いました。一つ一つの部品の役割や用途について確認し、分解の方法を学習しました。適切な工具を用いて無理に力をかけないよう注意して無事に終えることができました。

来週もケガのないよう進めていきましょう。来週も「ご安全に!」  

6月の全校集会

今月の全校集会は、高体連支部大会の表彰を行いました。

〈表彰された部活動〉

○高体連支部大会

陸上競技部 男子110HR 2位

      男子8種競技 2位

テニス部 団体2位 シングルス2位

柔道部 団体2位

    個人 各重量級で 3位、4位、5位、2位、3位

弓道部 団体3位  個人1位

○その他の大会

卓球部  関杯 男子団体2位

テニス部 北見選手権大会 A級男子3位

 

終了後は校長先生の話で「信頼」について考え、

生徒会長の話から今後の行事に向けての心構えを持つことができました。

 

全道大会、考査、北工祭と夏休みまでは

全力疾走の日々が続きます。

3年生はさらに進路に向けた取組も本格的に始まります。

「忙しい」ではなく「充実している」と思えるような

有意義な時間を過ごしてほしいです。

柔道部 大会結果報告

5月24日(金)~25日(土)まで高体連オホーツク支部大会が日本体育大学附属高等支援学校(網走市)を会場に開催されました。

 

 

 団体戦:準優勝

個人戦:-66kg 鈴木(3建) 第3位

    -81kg 山上(3機) 第4位

    -81kg 中山(1電) 第5位

    -90kg 西尾(2建) 第2位

    -90kg 飯田(1電) 第3位

 

団体戦は惜しくも全道進出とはなりませんでしたが、

個人戦は全員が全道大会へ進むことができました。

 

6月19日~21日 ウィンドヒルくしろスーパーアリーナ(釧路市)で開催される全道大会でも、北工魂で頑張ってきます!

応援よろしくお願いいたします。

2電 実習(0531)

2年電気科の生徒は「第2種電気工事士全員取得」という

目標に向けて、一生懸命取り組んでいます。

 

今日から、技能試験に向けての実技訓練が始まりました。

実習風景を掲載します。

 

 

 

 

作業は40分と限られていますが何度も繰り返し練習し、

合格目指して頑張ってください。

また、6/3(月)より放課後の技能講習も始まります。

休まず出ることが合格への一番の近道!!

 

併せて頑張って下さい。

 

1年 建設科 工業技術基礎

 5月31日(金)、工業技術基礎の実習が行われました!

 この日は曇りで、気温は15℃前後と少し肌寒い一日でした。

 今回は【トランシットの据え付けテスト日】でした。前回の5月10日(金)と5月17日(金)の2回の練習を経て、いよいよ本番を迎えました。

 

  

 今回のテストでは、トランシットの基本原理に関する簡単な小テストと、据え付け手順の時間計測を行い、学習の成果を確認しました。学生たちはみんなで協力して、一つひとつ確実に進めていました。

 

次回の実習も楽しみにしていてください!

建設科の活動をサポートしてくださる皆さん、ぜひフォローをお願いします。

また、【Instagram】もぜひチェックしてみてください!

2年電子機械科実習風景(5.28)

2年生の実習は本日からローテーションが変わり、新しい実習テーマになりました。本校電子機械科では、電気的な分野と機械的な分野を幅広く学習します。テーマによって得意な分野が分かれますが、自分にとって何が得意なのかを理解することは、進路先を決定するための参考となります。様々な専門分野を体験し、吸収してください。それでは、本日の実習風景を掲載します。

<電子実習>

 

 

テスターやブレッドボードの使用方法について学習しました。担当の先生の説明を聞き、班員と共に学習を進めていました。簡単な電子回路を作成し、理解を深めていました。

<旋盤実習>

 

 

寸法通りに切削加工を行うため、班員同士で切削状態を確認し取り組んでいました。丁寧に作業することに加え、正しく計測することも大切です。自分で確認するのはもちろんですが、班員とも確認して取り組みました。

<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接の実習は久しぶりだったため、他の実習以上に確認をしながら取り組んでいました。万が一、事故になりかねない要素も含まれているため、慎重に作業を進めていました。

<エンジン実習>

 

 

学校にある実習車を使用し、自動車の構造や仕組みについて学習をしました。本日はタイヤ交換に伴う規定トルクの内容等に触れて実習を行いました。最初は時間がかかっていましたが、少しずつ慣れていきスムーズに作業することができていました。

早くも5月が終わりに近づき、いよいよ6月に入ります。引き続き安全第一で取り組みましょう。来週も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(5.21)

本日は雨で気温も低く、寒い中での実習となりました。しかし、2年電子機械科の生徒は天候に左右されず、一生懸命実習に取り組みました。実習内容も少しずつレベルアップしており、専門的な知識や技術の習得に励んでいました。本日の実習風景を掲載します。

<電子実習>

 

 

回路図を読み取りながら配線を行いました。複雑な回路図でも班員や担当の先生と確認し、完成させることができました。様々な部品の特性も少しずつ理解が深まり、電子部品の持つ役割について学習することができました。

<旋盤実習>

 

 

今回はテーパ切削をメインに行いました。テーパ切削とは、材料に対して刃物(バイト)を傾けて切削します。寸法を確認しながら丁寧に作業を行っていました。後片付けも班員と協力してスムーズに終えることができていました。

<ガス溶接実習>

 

 

半自動溶接とガス溶接をして工具台と溶接棒を置く棚を製作しました。今回は1班を2つに分けて製作を行いました。溶接の強度を確認するため、棚の上に乗り強度を確かめました。問題なく使用できそうです。

<エンジン実習>

 

 

実習車を使用して作業を行いました。説明を聞いて実習報告書をまとめ、エンジンの役割や自動車の構造について学習を深めました。様々な工具を使用してエンジンの分解と組み立てを行います。

木曜日から高体連集約大会のため短縮授業となりますが、体調管理に注意してください。来週も「ご安全に!」

3電 製図(0514)

電気科では3年生から製図という授業があります。

まずは基礎になる数字や文字・線の練習をしていきます。

慣れないドラフターに苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。

 

最終的には配電盤や制御盤、屋内配線図などを書いていきます。

授業風景を掲載します。

 

 

1年 電気科 工業技術基礎(0513)

前回から本格的に班ごとによるローテーション突入した工業技術基礎です。

本日は第1ローテーション2回目の授業です。

大型連休も終わり授業が本格化してきた1電生徒は今日も一生懸命、授業に取り組んでいました。

 

1年 電気科の授業風景を掲載します。

 

<計測実習>

 

 「オームの法則」について実験しています。

 測定した値や、計算で求めた値などを使用して、グラフ作成をしています。メモリの細かさや自在曲線定規に苦戦している生徒もいましたが、全員が時間内に書き終えることができました。

 

<電気工作実習>

   

 「基本的工具の取り扱い」について学びました。

 防止、手袋、保護メガネ、エプロンなどのを身に着けての作業は、慣れない動きと暑さで大変そうでした。

 生徒は担当の先生の「ちょっとした気のゆるみが大事故につながる」という言葉を思い出して、しっかり集中して取り組んでいました。

 

 <電気工事実習>

   

 「電気工事①」を行いました。

 実際に電線の被覆を剝がしたり、ねじ止め用の輪を作ったりしましたが、想像以上に難しく、かなり苦戦していました。

 担当の先生が親切・丁寧に教えてくれました。生徒は実際に技術を身につけていく喜びを実感していました。

 

 ※ 今回も各班とも怪我や事故もなく無事に実習が終了しました。

   レポートについては提出期限を意識し、遅れることのないようにしましょう!

2年電子機械科実習風景(5.14)

本日は天候が良く暖かい気候だったためか、生徒はいつも以上に明るく取り組んでいました。先週からテーマが新しくなり、2週目の取り組みとなりましたが、協力し合いながら作業を進めることができていました。レポートの内容も少しずつ充実してきており、昨年度よりもまとめ方が上達しています。提出期日を守ることができるよう、全員が意識してください。それでは、本日の実習風景を掲載します。

<電子実習>

 

 

回路図を見ながらブレッドボードに配線を行っていました。トランジスタや電解コンデンサーを用いた回路を作成し、最終的にLEDが点灯するか確認していました。電子部品の特性も少しずつ理解することができるようになりました。

<旋盤実習>

 

 

作業の進度に合わせて2つのグループに分かれて作業を行いました。旋盤は2人の先生で授業を見ているため、それぞれの作業の進み具合によって個別に対応することができます。工程を確認しながら作業に取り組んでいました。

<溶接実習>

 

溶接では写真を撮るタイミングが悪く、作業中の写真を撮ることができませんでしたが、作業を終えてレポートの記入をしていました。慣れない溶接作業で苦戦したようですが、どれが一番きれいに溶接できているでしょうか。皆さんは見分けがつくでしょうか。

<エンジン実習>

 

 

エンジン実習では、エンジンを分解していました。2人1組で作業に取り組み、ほとんどの部品を外すことができていました。工具の使用方法や外し方などを丁寧に教わることで、上手にできていました。次回は組み立てとエンジンをかけることになります。次週も「ご安全に!」

 

3年電子機械科実習風景(5.13)

今日から実習のテーマが変更となりました。実習の初めに担当の先生から、レポートの提出について話がありました。これまで全員が期日通りに提出ができていましたが、今回は期日通りにそろいませんでした。改めて提出期限を確認しクラス全体の意識を高めてほしいと思います。それでは、本日の様子を掲載します。

<MC実習>

 

 

 

マシニングセンターという工作機械を動かすため、パソコンを使用してCAD/CAMの操作方法を学習しています。マニュアルに加えて担当の先生の説明を聞きながら、一生懸命取り組んでいました。

<シーケンス実習>

 

 

制御方法や電気的な配線方法について学習しました。班員や担当の先生と確認しながら作業に取り組みます。ボタンやランプを使用して、電気的な接続ができているか確認し、慎重に作業を進めていました。

<特殊機械加工実習>

 

 

 

旋盤を使用してアルミの丸棒を加工しています。寸法通りになるよう正確に計測して作業を進めます。全体での説明の中に、ケガをしないようにと説明がありました。慣れてきた時こそ注意がおろそかになります。作業時は特に安全第一を心がけましょう。

<製作実習>

 

 

 

この実習では、班の中でさらにグループを分けて作業に取り組んでいました。材料を切断し、溶接するためのバリを取る作業を行っていました。溶接するためにバリが出ていると上手く溶接できません。次の工程を考えて作業に取り組んでいました。

3年生は5月末に現場体験実習で、様々な企業の方々にお世話になります。今まで学習した内容を大切に、現場で使われている技術を身につけてください。来週もご安全に!

3年 電気科 実習風景(0509)

 大型連休明けの3年電気科の生徒は、いつもと変わらずに実習に取り組みました。

 連休前の実習ということもあり、いつも以上に気を引き締めて取り組むことを全体で確認しました。

 

本日の実習風景を掲載します 。

 

 

 電気科ではクラスを3班に分け、班ごとに決められたテーマを3週でローテーションしています。

 本日は第1ローテーション2回目の実習でした。

 

<シーケンス実習>

  

 リレーとタイマーを組み合わせた回路を作成しました。構造や仕組みについて積極的に学び、少しずつ難しい回路を作ることができるようになってきました。

 

<プログラミング実習>

  

 Lego MindStormsを使用して実習を行いました。

自分の思い通りに動かせず(制御できず)、苦戦している生徒もいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。

 

<計測実習>

  

 トランジスタ増幅回路の実験を行いました。

 グラフや結果の検討から、本実験の考察を行いました。

 

 各班とも事故なく実習が終了しました。

 

 ※ レポートの提出について、提出期限を意識し、

            遅れることのないようにしましょう!

1年 建設科 工業技術基礎

5/10(金)、工業技術基礎の実習が行われました!

この日は天気も良く、気温は18℃前後でした。

今回は【トランシットの据え付け練習】を行いました。前回の距離測量や水準測量とは異なり、トランシットは角度を測る機器です。

 

今回の目標は、トランシットの基本原理を学び、据え付けの手順をしっかり覚えることでした。みんなで協力して、一つひとつ着実に進めました!

次回は【トランシットの据え付け練習②】!楽しみにしていてください!

建設科の活動をサポートしてくださる皆さん、ぜひフォローしてください!また、HPページの【北工news】もぜひチェックしてみてください!

5月の全校集会

連休中はすっきりと晴れた空の下、

満開の桜が見られました。

 

あいにくの天気となった今日ですが、

全校集会を実施しました。

春の暖気は感じられませんでしたが、

元気な姿が並びました。

表彰では、ラグビー部が七人制大会の支部予選で準優勝、

陸上部がオホーツク陸上選手権大会で

3000m障害で8位、

砲丸投げで8位、

そして八種競技で1位をおさめ、その努力を皆で讃えました。

 

その後、校長からは「工業とは利他、価値のあるもの」という話が、

生徒会長からは1年生を支えていこうという話がありました。

明日の生徒総会への心構えや交通安全への呼びかけもあり、

連休気分が吹き飛んだのではないでしょうか。

1年 電気科 工業技術基礎(0501)

入学式からあっという間に3週間が経過し、今日から本格的に班ごとによるローテーション展開に入ります。寒暖差が激しく、体調管理が難しい今日この頃ですが、生徒は一生懸命、授業に取り組んでいます。

 

1年 電気科の授業風景を掲載します。

 

<計測実習>

 

 

 「オームの法則」について実験しています。

 電気を学ぶ際、最初に習う法則で、すべての基礎になってくる大切な部分です。回路図の読み取り方や結線(配線)の仕方も学びました。

 班員と協力して計測、結果のまとめを終えることができました。

 

<電気工作実習>

  

 「基本的工具の取り扱い」について学びました。

 高速カッター、グラインダー、卓上ボール盤、タップなどの使用方法を学び、実際に体験しました。

 平鉄の切断、バリ取り、穴あけ、タップ切りを行いました。図面から寸法を読みとり、正確に作り出す面白さと難しさを感じているようでした。

 電動工具の音や振動に驚いてしまう生徒もいましたが、全員が安全に作業を終えることができました。

 

<電気工事実習>

  

 「電気工事①」を行いました。

 今日は1回目の電気工事ということで、まずは実際に使用する工具や器具の名前や使用方法、電線の種類などについて学びました。

 電気科では2年生になるとクラス全員で国家資格でもある「第2種電気工事士」を受験します。来年の全員合格を目指して生徒は真剣な眼差しで授業を受けていました。

 担当の先生が圧倒されるほどの熱量だったそうです!

 

 ※ 今回は各班とも怪我や事故もなく無事に実習が終了しました。

   レポートについては提出期限を意識し、遅れることのないようにしましょう!

2年電子機械科実習風景(5.1)

本日から5月に入り、始業式からあっという間に1か月が経過しました。寒暖差が激しく、中には体調を崩してしまう生徒もおりますが、実習の時には気持ちを入れ替えて取り組んでいます。今日の2年電子機械科の実習風景を掲載します。

<電子実習>

電子部品を取り扱っています。 

 

電子部品の特性を理解したうえで、回路図を読み取り電子回路を組み立てています。様々な部品の特性を学習し、ICやトランジスタ、コンデンサ等を使用して回路を組み立てました。班員と確認して完成させることができました。

<旋盤実習>

 

 

前週に引き続き、鉄の丸棒を旋盤で切削加工を行います。寸法通りに切削を行うのですが、削りすぎて失敗しましたと反省点を口にしている生徒もいました。ノギスで正しく計測することにも注意をしてください。

<溶接実習>

 

 

溶接実習では自分たちで材料や寸法を考え、棚の作成に取り組みました。考えた結果より強度を保てないなど、やってみて気が付くことがたくさんありました。材料を無駄にせず、工夫を凝らしながら取り組むことができていました。次週も「ご安全に!」

3年 電気科 実習風景(0426)

大型連休を目前に、3年電気科の生徒はいつもと変わらずに実習に取り組みました。

連休前の実習ということもあり、いつも以上に気を引き締めて取り組むことを全体で確認しました。

本日の実習風景を掲載します。

 

 
<シーケンス実習>

 

 本日はリレーとタイマーを組み合わせた回路を作成しました。

 構造や仕組みについて学び、少しずつ難しい回路を作ることができるようになってきました。

 次回は、今回学んだことをベースにシーケンサ制御に取り組む予定です!

 

<プログラミング実習>

 

 

Lego MindStormsを使用して実習を行いました。

プログラミングはもちろん、モーターを備えたプログラムが組み込めるブロックや、センサー、レゴブロック、ギアや車軸、ビーム、タイヤと言ったレゴ・テクニックの部品の組み合わせで、自分のイメージを形にできる喜びを味わっていました。

 

<計測実習>

 

 トランジスタ増幅回路の実験を行いました。

  例えば、ラジオの場合、空中を伝わってきた極めて微弱な信号を拡大(増幅)して、スピーカーを鳴らす。 こんな働きをするのがトランジスタの増幅作用です。

 これら授業(座学)で学んだ内容を理論だけではなく、実習と関連付け、実際の測定値からグラフを描き、考察していきました。

 

各班とも問題なく実習が終了しました。

レポートの提出について、提出期限を意識して、遅れることのないようにしましょう!