カテゴリ:電気科

企業見学・体験学習(電気科1年生)(1205)

 12月 5日(木)に、本校電気科1年生が、株式会社 電建 様 御協力のもと、現場見学および体験学習に参加いたしました。

 

午前は、北見工業大学実習棟施設の作業現場を実際に案内していただき、電材や電線、施工方法などを電建様に丁寧に御説明いただきました。

また、午後からは、電建 美幌支店様に移動し、現場で実際に稼働している高所作業車の搭乗体験をさせていただきました。お忙しい中、分かりやすい御説明ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業見学・体験学習(桑原グループ)(1122)

11月22日(金)に、本校電気科2年生が北見市内の桑原グループ(電工・電装・冷熱) 様 御協力のもと、体験学習に参加いたしました。

午前は、スターバックスKITFRONT店に隣接する桑原電装スマートビジネス事業部にてDJI社の農業用ドローン(マルチコプター)についての説明がありました。DJI社製品の販売、メンテナンス、スクールなどを手がけているそうです。また、農薬散布用ドローンのオペレーター教習があるとお聞きしました。場所を移動し、旧上仁頃小学校の屋内体育館とグラウンドで、ドローンの実機操作体験をさせていただきました。屋内では、実際にコントローラーでの実機操作体験と屋外ではドローンゴーグルを装着し、スタッフの方が操縦しているカメラ映像をゴーグルを通して見るという体験がありました。上空100mまで上昇した景色が素晴らしかったです。午後は、桑原電装の本社にて、冷熱様による冷蔵庫の構造の説明と銅管の曲げ方や蝋付けの仕方を見学しました。また、電装さんでは家庭用小型除雪機のメンテナンスやタクシーメーター取付・校正などを手がけている説明がございました。

お忙しい中、分かりやすい御説明ありがとうございました。




 

3年電気科 現場体験実習(イルミネーション設置工事)2日目

2日目(11月7日)

本日は、平面のイルミネーション設置作業に取りかかりました。作業途中、雨に雪が混じるような寒い一日でしたが、本校の生徒は作業班の生徒同士が声かけを行いながら作業を行っていました。途中で何度かやり直し作業も発生しましたが、予定していた作業は無事に終えることができました。

 

 

 

 

 

 

参加した生徒は、「天候に関係なく作業を進めなければならず現場の大変さに気付いた」「効率良く作業を進めるためには協力が重要だと学んだ」「地域貢献ができた」等、日頃の実習では分からない様々なことが学べました。2日間にわたり御指導いただいた稲村電設工事様、どうもありがとうございました。北見小公園イルミネーション点灯は、令和6年11月29日~令和7年1月31日です。ぜひ、御覧ください。

3年電気科 現場体験実習(イルミネーション設置工事)1日目

11月6日・7日の2日間、北見市小公園で北見市商工会をはじめ、稲村電設工事様の御指導のもと、本校の電気科3年生がイルミネーション設置作業を行いました。

1日目(11月6日)

イルミネーションLEDの配線に断線は無いのか、発光色は何色なのかを確認する作業から始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色分け作業は、実際に配線に電気を流してみなければ確認することができませんので、発電機から電源を供給して一本一本手作業で点検をしました。点検後の配線をツリーと呼ばれる装飾場所まで運び、長さを確認しながら連結し、あらかじめ地面に挿してある金属棒に結束バンドで固定しました。 本日のツリー装飾作業を無事に終えることができました。

1年 電子機械科・電気科 現場見学会・出前授業・企業講話

 10月8日(火)に、株式会社 東京エネシス 様 御協力のもと、網走バイオマス発電所の現場見学会に行ってきました。昨今の地球温暖化やエネルギー事情から施設見学(発電設備)を通して、再生可能エネルギーやゼロカーボンなどについて学びました。

 また、午後からは再生可能エネルギーに関する出前授業、企業講話を実施しました。日本のエネルギー事情や企業に求められる人材や資格取得の意義、工業高校生としての自覚などについて生徒は真剣に話を聞いていました。将来の進路選択に生かしてほしいです。

原料の木質チップ

 炉内の覗き窓

 

 

 

 

 

 

炉の外観

 集合写真