カテゴリ:電気科
1年 電気科 工業技術基礎(0501)
入学式からあっという間に3週間が経過し、今日から本格的に班ごとによるローテーション展開に入ります。寒暖差が激しく、体調管理が難しい今日この頃ですが、生徒は一生懸命、授業に取り組んでいます。
1年 電気科の授業風景を掲載します。
<計測実習>
「オームの法則」について実験しています。
電気を学ぶ際、最初に習う法則で、すべての基礎になってくる大切な部分です。回路図の読み取り方や結線(配線)の仕方も学びました。
班員と協力して計測、結果のまとめを終えることができました。
<電気工作実習>
「基本的工具の取り扱い」について学びました。
高速カッター、グラインダー、卓上ボール盤、タップなどの使用方法を学び、実際に体験しました。
平鉄の切断、バリ取り、穴あけ、タップ切りを行いました。図面から寸法を読みとり、正確に作り出す面白さと難しさを感じているようでした。
電動工具の音や振動に驚いてしまう生徒もいましたが、全員が安全に作業を終えることができました。
<電気工事実習>
「電気工事①」を行いました。
今日は1回目の電気工事ということで、まずは実際に使用する工具や器具の名前や使用方法、電線の種類などについて学びました。
電気科では2年生になるとクラス全員で国家資格でもある「第2種電気工事士」を受験します。来年の全員合格を目指して生徒は真剣な眼差しで授業を受けていました。
担当の先生が圧倒されるほどの熱量だったそうです!
※ 今回は各班とも怪我や事故もなく無事に実習が終了しました。
レポートについては提出期限を意識し、遅れることのないようにしましょう!
3年 電気科 実習風景(0426)
大型連休を目前に、3年電気科の生徒はいつもと変わらずに実習に取り組みました。
連休前の実習ということもあり、いつも以上に気を引き締めて取り組むことを全体で確認しました。
本日の実習風景を掲載します。
<シーケンス実習>
本日はリレーとタイマーを組み合わせた回路を作成しました。
構造や仕組みについて学び、少しずつ難しい回路を作ることができるようになってきました。
次回は、今回学んだことをベースにシーケンサ制御に取り組む予定です!
<プログラミング実習>
Lego MindStormsを使用して実習を行いました。
プログラミングはもちろん、モーターを備えたプログラムが組み込めるブロックや、センサー、レゴブロック、ギアや車軸、ビーム、タイヤと言ったレゴ・テクニックの部品の組み合わせで、自分のイメージを形にできる喜びを味わっていました。
<計測実習>
トランジスタ増幅回路の実験を行いました。
例えば、ラジオの場合、空中を伝わってきた極めて微弱な信号を拡大(増幅)して、スピーカーを鳴らす。 こんな働きをするのがトランジスタの増幅作用です。
これら授業(座学)で学んだ内容を理論だけではなく、実習と関連付け、実際の測定値からグラフを描き、考察していきました。
各班とも問題なく実習が終了しました。
レポートの提出について、提出期限を意識して、遅れることのないようにしましょう!
電気科オリエンテーション
この春、本校電気科の一員となった新入生に、電気科についてのオリエンテーションを行いました。
電気科職員の紹介に始まり、電気科で学ぶこと、資格取得や企業見学、さらに進路について説明がありました。
短い時間でしたが、新入生はしっかり前を見て、真剣に説明を聞いていました。
3年後の自己実現(進路実現)を目指して、充実した学校生活を送って欲しいと思います。