カテゴリ:電子機械科

2年電子機械科実習風景(4.22)

先週に引き続き2週目の実習を行いました。前回の基本的な学習内容から、さらに専門性を深めていきます。昨年の3時間の実習から4時間の実習に少しずつ慣れてきており、集中力を切らさず取り組むことができています。本日の実習風景を紹介していきます!

<エンジン実習>

 

 

2人1組のペアでエンジン分解を行っていました。作業手順を確認しながら専用の工具を使用し、部品の名称や役割について学習していました。全て分解し終えた後は、次週組み立ててエンジンがかかるかどうか確認します。また、実習車を使用した説明も行っていました!

<ガス溶接実習>

 

 

アセチレンガス及び酸素ガスを用いたガス溶接では、実習室に必要な入れ物の作成に取り組んでいました。実習班をさらに2つに分けてアイディアを出し合い、完成予想図を考えて製作に取りかかっていました。良い作品となるよう力を合わせましょう!

<旋盤実習>

 

 

鉄の丸棒を切削加工し、寸法通りになるよう慎重に取り組んでいました。オス部品とメス部品を製作し、きちんとはめ合うことができるよう製作工程も慎重に確認していました。

<電子実習>

 

 

電子部品の特性を学習するだけではなく、回路図を見て接続も行っていました。実際の部品を手に取り、電気的な接続を行うことで理解しやすい部分が多くあったと思います。次週は複数の電子部品を使用し、電子回路を作成しましょう!次週の実習も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(4.15)

本日から2年生電子機械科の実習が始まりました!

昨年は工業技術基礎という科目名で作業を行ってきましたが、今年から実習という科目名でより専門的な学習に取り組みます。まずは実習を始める前に大切なことを全体で確認しました。

 

それでは、2年生で具体的に取り組む実習風景を紹介していきます!

<原動機(エンジン)実習>

 

 

エンジン分解・組立に必要な工具の使用方法について学習しました。これまで様々な工具を使用してきましたが、新たに使用するものもあります。基本的な内容ですが、ねじの締め方ひとつとっても大切なポイントがあります。集中して取り組みました。

 

<ガス溶接実習>

 

 

1年生の時にも使用したことがある可燃性ガスを使用した溶接実習を行いました。最初は感覚を思い出すのに時間がかかりましたが、回数を重ねる内に上達していきました。安全作業を徹底して行っていきます。

 

<旋盤実習>

 

 

鉄の丸棒を寸法通りに切削する旋盤作業では、削り方の説明を受けた後、一人一台の旋盤を使用して切削加工を行いました。削りすぎないよう注意し、寸法通り加工できるよう集中して取り組んでいました。

 

<電子実習>

 

 

電気の仕組みや電子工作を行うための器具の取扱い方について、学習をしていました。2年生の生産技術という科目と密接に関わっており、電気の基礎基本について実技を通して学習を深めていました。

来週もケガ等に注意をしてしっかり取り組みましょう!それでは、「ご安全に!」

メンテナンス講座が実施されました

1月21日(火)と22日(水)に、レイズネクスト株式会社によるメンテナンス講座が開催されました。講座では、横浜から北見まで実際の現場で使用されている機材を持ち込み、実技指導と職場環境に関する講義を行っていただきました。

実技では、学校では体験できないベアリングのはめあい作業を実施しました。また、温度調整を行う専用機械を実際に操作し、貴重な実習体験を得ることができました。

このように、企業の方が機材を持ち込み講習を行うことは、北見工業高校の大きな特色の一つです。今回の経験を、今後の実習や進路活動にぜひ活かしていきましょう。

2年電子機械科実習風景(10.1)

10月に入り2024年も後半戦へ突入しました。本日も2機の実習を紹介しますが、2年生といえば今月は様々な学校行事を控えております。10月15日には工場見学、17日に課題研究中間発表会見学、19日に60周年記念式典出席、27日から見学旅行と続きます。ケガには十分注意し、安全第一で作業するようにしましょう!

<電子実習>

 

 

Arduinoを使用して制御の学習をしていました。プログラミングで命令を出し、ブザーを使用した音の制御方法を学習し、様々な音色を奏でていました。トライ&エラーを繰り返し思い描く動作ができるよう取り組んでいました。

<旋盤実習>

 

 

旋盤実習ではメス部品の内径加工を行っていました。中ぐりバイトと呼ばれる専用の工具を用いて穴を広げ、最終的にオス部品がちょうど良く収まるよう計算して加工を行います。

<鋳造実習>

 

鋳造実習では砂型を製作しました。溶かした金属を流し入れるための型を鋳物砂(いものずな)と言われる専用の砂を使用して固めます。砂があちこちに飛ばないよう清掃もきれいに行います。次週は鋳込み(いこみ)作業で溶かした金属を流し入れます。

<板金実習>

 

 

薄板をハンマーで加工し箱を製作します。寸法を測り正しい位置で折り曲げていきます。ずれないように慎重に注意しながら作業を進めていました。きれいな箱が完成するよう頑張りましょう!

来週の実習も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(9.24)

9月も下旬にさしかかり、気温も落ち着いてきました。作業服を着ていても、暑さを感じず集中して安全作業を行うことができています。実習テーマも変わり、意欲的に取り組んでいる実習風景を掲載します。

<電子実習>

 

Arduinoを使用してプログラム制御を行っています。1週目で各自が組み立てたマイコンボードを使用し、電子部品の制御を行っていきます。プログラムも入力し、思い描く動作になるよう試行錯誤しながら取り組みました。

<旋盤実習>

 

 

寸法を何度も確認して鉄を削っています。オス部品とメス部品を製作していますが、今回はメス部品の製作を行っています。班員同士で確認し合い、仕上げとなります。

<板金実習>

 

板金実習では、折り曲げる板の寸法をはかり、折り曲げる位置を表すためにけがき作業を行っていました。けがきを間違えると寸法通りに完成しないため、慎重に作業をしていました。

<鋳造実習>

 

溶かした金属を流し込むための模型作りを行っていました。アルミニウムを溶かし、型に流し込む前の作業です。今回の模型は消失模型とも呼ばれ、アルミニウムを流し込むと模型は溶けてなくなります。

今回も事故ゼロで作業を終えることができました。引き続き、安全作業に注意して実習に臨みます。明日からは考査となりますが、こちらも気を引き締めて取り組みましょう。来週も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(9.10)

本日、2年電子機械科の実習が行われました。後期のテーマに入り2週目の内容となります。誰とでも協力して取り組むことができるよう、班員の構成を入れ替えて臨んでいますが、特に問題なく進めることができています。2年生は、見学旅行や就業体験等の大きな行事が控えていますので、ケガに十分注意して臨んでください。本日の実習の様子を紹介します。

<電子実習>

 

 

Arduinoを組み立てLED等の部品をプログラミングで制御しています。前期で学習した部品の特性を活かし、プログラムコードを記述して制御しています。

<旋盤実習>

 

実習内容を全体で確認した後、分かれて作業を行います。旋盤の取扱いにも慣れてきましたが、暑さで集中力が欠けてしまわないよう注意しながら作業をしていました。

<板金実習>

 

 

板金加工を行う前にけがき作業を行っていました。切り取る場所や折り曲げる場所がわかるようにけがき針を使用して線を書きます。ここで寸法がずれてしまわないよう、慎重に作業をしていました。

<鋳造実習>

 

 

鋳造実習では、溶かした金属を型に流し入れるため、砂型と呼ばれる鋳型を作成していました。確認しながら作業を行いました。次週、アルミニウムを溶かして製作した型に流し込みます。うまく形になるのか来週が楽しみです。

今週もケガなく安全作業を行うことができました。引き続き、安全第一を心がけて作業をしていきましょう。それでは来週も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(7.2)

7月に入り暑い日が続いていますが、本日も集中力を切らさず安全第一で実習に取り組むことができました。熱中症は生活習慣に影響するそうで、日頃から規則正しい生活ができていなければ、身体の抵抗力等が弱まり熱中症になりやすくなります。普段から規則正しい生活習慣を送り、ケガや事故につながることのないよう、注意してください。それでは、実習の様子を掲載します。

<電子実習>

 

 

回路図を読み取り配線を行っています。様々な電子部品を活用し、LEDの点滅回路を作成しました。複雑になっている回路図を読み取りながら、正しく接続できるようになっています。

<旋盤実習>

 

 

切削工程を全体で確認し、一人で作業を行います。時には班員や先生方に内容を確認して作業を行います。旋盤作業にも慣れてきたようでスムーズに作業を終えることができていました。

<ガス溶接実習>

 

 

本日は半自動溶接機を用いて、実習棟を使いやすくするために小さな材料棚を製作しました。強度も確認でき、使用する人にケガをさせないよう角を落とすなど工夫もしました。最後の後片付けもあった場所にきちんと戻すことを確認していました。

<エンジン実習>

 

 

前回分解したエンジンを組み立てて、エンジンをかけます。外した部品を元通りに組み立てなければ、エンジンがかかりません。2人で協力しながら作業に取り組むことができていました。

暑さの中の作業になりますが、一生懸命取り組んでいる様子が見られました。来週も熱中症や安全に注意して取り組みましょう。来週も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(6.25)

先週で1学期期末考査が終了し、来週から7月に入ります。本日は気温が高くなったため、扇風機を回しながら実習を行いました。本校の実習では、暑くても安全対策のため作業服を着用しなければなりません。今後も熱中症対策をしながら実習を行う日が続くかもしれませんが、体調に注意して取り組みましょう。それでは、本日の実習の様子を掲載します。

<電子実習>

 

 

トランジスタの構造について増幅作用やスイッチング作用について学習をしました。その後、ブレッドボードを使用して回路を組み立てます。トランジスタを使用してLEDの点滅回路を作成しました。

<旋盤実習>

 

 

全体説明を聞いた後、1人ずつに割り当てられている旋盤を使用します。工程の確認を行い、削る量も各自で計算しながら切削作業を行います。安全作業に注意しながら進めていました。

<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接では、燃焼ガスや酸素の量を調整し、溶接を行っていきます。保護具をつけているため、汗をかきながら一生懸命作業に取り組んでいました。技術も少しずつ上達しています。

<エンジン実習>

 

 

2人で1台のエンジンを使用して、分解作業を行っていました。隣のグループと確認しながら作業を進め、分解で部品を傷めることがないよう慎重に取り組んでいました。

来週から7月に入ります。高温が続く恐れがありますので、飲み物を多めに用意することや熱中症対策も頭に入れて作業に取り組みましょう。来週の実習も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(6.18)

本日は晴天に恵まれ気温が高い中での実習となったため、体調不良に注意をしながら取り組みます。明日から考査となっているため、実習の整列時に担当の先生から頑張ることの大切さについて話がありました。実習も学習も手を抜かず、しっかりと頑張っていきましょう。本日の実習風景について掲載します。

<電子実習>

 

 

1週目の実習のため、電子部品の基本的な特性やテスターの使用方法について学習します。説明をきちんと聞きながら、大切な内容はメモを取り、レポートにまとめていきます。集中して取り組むことができていました。

<旋盤実習>

 

 

久しぶりに旋盤に触れたこともあり、工程を一つずつ確認しながら作業を進めました。ハンドルやメモリの合わせ方など基本的なことを確認していきます。先生方と細かく確認している様子が見られました。

<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接実習でも確認し合いながら作業に取り組む姿が見られました。火のつけかたや溶接方法について、効率良くかつスムーズに行うため試行錯誤しながら取り組んでいました。

<エンジン実習>

 

 

エンジン実習では、エンジンを分解するために必要な工具の使用方法や特徴について学習し、エンジンの基本構造について学習をしていました。集中して説明を聞き、来週のエンジン分解に向けて理解を深めていました。

暑い中の実習でしたがケガなく終えることができました。来週も「ご安全に!」

2年電子機械科実習風景(6.4)

いよいよ6月に入りましたが、まだまだ寒く感じる日が続いています。しかし、2年電子機械科の生徒は積極的に実習に励んでいました。安全作業を徹底しながら班員と協力し、学習に取り組みました。本日の実習風景を掲載します。

<電子実習>

 

 

回路図を読み取り電子回路を組み立てています。複雑な回路にも挑戦し、回路を作成することができるようになりました。難しい部分は班員と協力しながら、課題解決に向けて取り組みました。


<旋盤実習>

 

 

今日の旋盤実習では、旋盤を回して鉄を削っていました。寸法通りに仕上げる難しさもありましたが、丁寧に計測して慎重に削っていました。削りすぎて失敗した部分は調整し、他でミスを起こさないよう気持ちを切り替えて作業に取り組みました。


<ガス溶接実習>

 

 

ガス溶接はアーク溶接とは違うため、感覚を身につけるまで時間がかかりますが、何度も挑戦することで上達していきます。繰り返し行うことで技術が向上し、溶接後の状態を自分の目で見ることで実感することができます。次週も繰り返し挑戦してください。


<エンジン実習>

 

 

今回はエンジンの分解を行いました。一つ一つの部品の役割や用途について確認し、分解の方法を学習しました。適切な工具を用いて無理に力をかけないよう注意して無事に終えることができました。

来週もケガのないよう進めていきましょう。来週も「ご安全に!」