北工News

1年 電子機械科・電気科 現場見学会・出前授業・企業講話

 10月8日(火)に、株式会社 東京エネシス 様 御協力のもと、網走バイオマス発電所の現場見学会に行ってきました。昨今の地球温暖化やエネルギー事情から施設見学(発電設備)を通して、再生可能エネルギーやゼロカーボンなどについて学びました。

 また、午後からは再生可能エネルギーに関する出前授業、企業講話を実施しました。日本のエネルギー事情や企業に求められる人材や資格取得の意義、工業高校生としての自覚などについて生徒は真剣に話を聞いていました。将来の進路選択に生かしてほしいです。

原料の木質チップ

 炉内の覗き窓

 

 

 

 

 

 

炉の外観

 集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建設基礎講話 建設科1学年

 10月18日(金)、オホーツク二建会の皆様をお迎えして「建設基礎講話」を開催しました。建設業界を牽引する15名の代表取締役の方々から、建設業の現状や魅力、技術者の役割について貴重なお話をいただきました。

 

 ● 三和工業株式会社 松谷光浩様「現在の建設業」

 ● 株式会社舟山組 舟山亮真様「建設業の魅力」

 ● 大原建設株式会社 大原崇義様「技術者の役割とやりがい」

 さらに、鈴木工業株式会社 小川耕佑様の進行で「マシュマロ・チャレンジ」も実施。パスタやテープなどを使って、高さを競うタワー作りに挑戦しました。最初は失敗もありましたが、チームでコミュニケーションを深め、役割分担を工夫しながら挑戦。なんと69cmのタワーを完成させた班もありました。

 今回の講話を通じて、生徒たちは建設業の魅力に触れ、コース選択や進路選択の一助となる素晴らしい体験ができました。

 今後もオホーツク二建会の皆様のご支援をいただきながら、教育活動に邁進してまいります。若者たちの成長がとても楽しみです。

 

 今後も、皆様の御支援を賜りながら、教育活動に邁進してまいります。ぜひご注目ください。

オホーツク二建会のみなさまご協力、誠にありがとうございました!

★ Instagramもぜひご覧ください!

建設科 工業技術基礎

10月4日、11日に木工道具の使い方を学ぶ授業を行いました。

生徒達は木工道具の便利さや危険性の話をしっかり聞き、理解して、楽しく授業を行っていました。ノコギリで、木材を切るときは生徒達も苦戦をする場面はありましたが、切れたときは1人1人、「おお!」と喜んでいました。その後、インパクトドライバーの使い方も勉強しました。

 

次回の木工実習では、本格的な製品を作るので頑張ってほしいです。

これからも、建設科の活動を更新していきますので、ご覧ください。

 

 

 

 

PTA通学路清掃(1012)

10月12日 PTA通学路清掃を実施しました。

爽やかな秋晴れの中、12名で学校~東相内駅の間を

1時間ほどかけて、ごみ拾いを行いました。

ご参加いただいた保護者の皆様、

お忙しい中、ありがとうございました。

東相内地区住民センターのロビー展

書道の授業で作成した作品が

東相内地区住民センターのロビー展で展示されています。

 

東相内にゆかりのある生徒の作品を中心に、

美しく貼っていただきました。

 

期間は20日まで、入場無料です。

時間は午前10時~午後5時です。

最終日は午後4時までだそうです。

地域のみなさんの素敵な作品に囲まれています。

ぜひ足をお運びください。